|
General Dental Coucilの指導要項は以下のようになつています。
the preーclinicalコース教科
1)Basic Medical Sciences: 解剖学、生理学、生化学。
2)Oral Biology: 口腔生物学。
3)The Intercalated Science Degree: 第二学年が修了すると、医学・歯学・他学部で学生が希望する分野の科学の勉強をする機会が与えられ、Intercalated BScという称号を得ることができます。この修得のために1、2年間を費やすことを許可している大学もあります。また、Socratesと呼ばれる海外の姉妹校への交換学生制度のある大学もあります。
4)Behavioral Sciences: 行動科学、心理学、社会学。患者の心理、子供、老人の心理、意志疎通の手技などが教育されます。
5)Human Disease: 病理学、微生物学、内科学、外科学、救急医学実習、診察法。救急医学実習では総合病院で出血処置、循環、気道確保などの医師としての救急処置法の教育が行われます。
6)Introduction to Clinical Dentistry:歯科臨床概論に相当。
the clinicalコースは第二学年の後半から始まります。学年を追うごとに様々な歯科治療を配当された成人や子供の治療を責任をもって行うことになります。
the clinicalコース教科
1)Restorative Dentistry and Dental Materials Sciences: 保存修復学。歯科材料学。老人歯科学。歯科インプラント学。
2)Child Dental Health:小児歯科学。矯正歯科学。
3)Dental Public Health and Preventive Dentistry:公衆歯科衛生学。予防歯科学。
4)Law and Ethics:法医学。歯科医師としての倫理学。
5)Comprehensive Oral Care:総合的な口腔ケア。学生教育と卒後教育の間に位置するもので、臨床各分野の総合的学習。医師としての急患の診察法・応急処置法。
6)Team Dentistry:歯科医療に携わる歯科衛生士、歯科看護婦、歯科技工士、歯科治療士の職種の理解とチームリーダーとしてなすべきことの教育が行われます。
7)Oral Surgery:抜歯を主体とした口腔外科学。
8)Oral Medicine:口腔疾患の診断と非外科的な方法による治療。
9) Oral Pathology and Oral Microbiology:口腔病理学。口腔微生物学。
10) Therapeutics:薬理学。医学・歯学で用いる薬剤の理解と処方方法。
11) Dental Radiology and Image:放射線学。画像診断学。
12) Sedation and General Anaethesia:麻酔学。
13) Placement and Elective Studies:優れた一般歯科医院や地域歯科病院への見学。他大学や他の歯科センター、海外の歯科治療施設の見学。
|
|
|