大学院教育は基礎コースと臨床コースがあり教育期間は異なっています。修得する資格もClinical degreeとAcademic degreeの二つに大別されます。

 ・Clinical degree: MClinSci (Master of Clinical Sciences) 2ー3年間教育
MSc (Master of Sciences) 2年間教育

 ・Academic degree: MPhil (Master of Philosophy)  1年間教育
PhD (Doctor of Philosophy)   2ー3年間教育

 Eastman Dental Institutをみると1997/98年の254人の大学院生のうち、138人(54.3%)がTaught Degree コース(Clinical degree)、71人(28.0%)がResearch Degreeコース(Academic degree)、45人(17.7%)が大学院コースではありませんが、Certificate and Diplomaコースに在籍しています。

 臨床医は修士課程を履修し、教育職や研究職を目指す人がAcademic Degreeの修士課程・博士課程を履修しているようです。Clinical Degreeの修士過程は、定期的な口頭試験も行われて日本の臨床実習のような印象を受けます。

参考資料:
UK & Irish Dental Schools
Postgraduate Deans & Directors
http://www.derweb.ac.uk/

1998 Academic Report
Eastman Dental Institute for Oral Health Care Sciences, University of London.

大学院修了資格

 大学院修了後の名称は非常に多彩で大学によっても異なっています。下記の名称はそうした資格一部です。大学院卒業資格修得率はイーストマン歯学研究所では1997/98年は97%でした。

臨床コース
 修士課程
 MClinDent: Master of Clinical Dentistry
 MClinSci: Master of Clinical Science
 MMedSci: Master of Medical Sciences in Dentistry
 MHSc: Master in Health Sciences

基礎コース
 修士課程
 MDS: Master of Dental Surgery
 MSc: Master of Science 
 MDSc: Master of Dental Science
 MDentSci: Master of Dental Science
 MPhil: Master of Philosophy
 
 博士課程
 PhD: Doctor of Philosophy

参考資料:
Guide to postgraduate degrees, diplomas & courses in Dentistry.
National Advice Centre for Postgraduate Dental Education (NACPDE).
Faculty of Dental Surgery, The Royal College of Surgeons of England, 35/43 Lincoln's Inn Fields, London WC2A 3PN. Tel: 0171 973 2181, Fax: 0171 973 2183
Eーmail: soverda@rcseng.ac.uk


 Eastman Dental Institute for Oral Health Care Sciences の Oral Medicineを例にClinical degreeコースの大学院生の教育システムを紹介します。
 Aim and objectives of lectures, clinical attendance, seminars and clinicopathological conferences. と題する107頁に及ぶ講座の教育指針があります。その中には一年間のスケジュールと一週間の日程、そしてセミナーの予定日時・テーマ・その際に教育すべき項目・セミナー担当者のリストが作成されています。大学院生の出席は自己申告の形ですが毎日とられます。また大学院生には外来で患者の診療を行う義務があります。

参考資料:
Aims and objectives of lectures, clinical attendance, seminars and clinicopathological conferences. Professor S R Porter. October 1998.

口腔内科の診療システム

 Oral Medicineの外来部門には診察室が6部屋、歯科看護婦2名、受付1名、秘書1名がいます。月・火・木・金の午後2時から4時が診療になっています。木曜日が教授診察日です。診療は予約制で一回の患者数は20名前後です。受診する患者の疾患は口腔粘膜疾患、顎関節症などが多く、治療に用いる薬剤の種類も豊富です。皮膚科の診察に似ているように思います。
 Special Need Dentistryも予約診療の形でこの外来を利用しています。特殊な全身疾患を有する患者についての他の歯科治療部門からの相談が主な業務のようです。

 診療の主体は、Staff gradeと呼ばれる人が担当しています。これに他の大学院生が加わりますが彼等の診療日数は多くありません。大学院生たちは木曜日の教授外来日に、初診でみた患者や教授に相談したい患者を集めています。
 Oral Medicineの診療は医師・歯科医師免許を要求されています。現在は二人が医師免許をもっていて、どちらかが必ず外来にでるようにしているようです。

 大学院生の国籍をみると、ブラジル3名、インド2名、ポルトガル1名、ギリシャ1名、ガーナ1名、英国2名です。初診の患者の問診表は詳細な項目が作成されています。病変はデジタルカメラで撮影記録されます。毎回ではありませんが教授診察の後に、その日に診察した患者たちについてのセミナーが大学院生を対象に行われることがあります。大学院生が自分の受け持ち患者について教授から質疑を受けます。診察のない午前中や午後にはしばしばセミナーが行われています。与えられたテーマについて大学院生が発表し質疑を受けさらに教官が補足するという形式になっています。

 診療形態は日本とは随分異なります。診療後に直ちにコンピューターに記録するシステムがあり長期間の経過観察を可能にしています。

1)外来のコンピューター画面に受診予定の患者の一覧がでており、診察後に病名と処置内容、診察医師名を入力して記録保存し検索が可能にしてあります。

2)紹介医への診療報告書は秘書が診療のたびに毎回タイプして報告します。診察医は診察終了後に診察所見をテープレコーダーに録音しカルテとともに秘書へ渡します。秘書は録音されている診断、経過、治療計画をタイプして郵送します。
  また予約時に来なかった患者のリコールもおこなわれます。こうした努力で数年にわたる長期間の経過観察を可能にしているようです。

3)大学院生の学位論文をみると多くの人への謝辞にはじまり、図表をあわせて70頁といった大部のものです。学位論文は学術雑誌掲載論文ではなく、学位のための論文として作成するようです。最近では印刷したものでなくてもいいようで、コピー・カラーコピーを組みあわせて自分で製本作成していました。